平成5年12月
屋久島の森林が世界遺産条約の自然遺産に登録されています。
日本の貴重な文化、自然財産です。
屋久島が世界遺産としてどれほどの価値を持つのか、ちょっとまとめてみました。
世界遺産条約とは?
1972年の第17回ユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約」のことです。
世界遺産条約が生まれたのは、地球上に存在するさまざまな文化遺産、自然遺産を、ある特定の国や民族のものとしてだけでなく、世界の全ての人にとってかけがえのない宝物として、保護していこうという考えからです。
共有財産である自然をある文化としてとらえ保護する、そういう取り決めです。
2003年8月1日現在176カ国が条約を締結。日本は1992年にこの条約を批准し締約国となっています。
世界遺産登録基準
世界遺産には大きく分けて
文化遺産
自然遺産
複合遺産
の3つに別れます。
屋久島は自然遺産に当たります。
屋久島の世界遺産登録
屋久島は豊かで美しい自然が太鼓のまま残っている、世界でも有数の自然遺産です!
島の中央部の宮之浦岳を含む屋久杉自生林、西部林道付近など、島の面積の約21 %にあたる107.47 km² が世界遺産としての認定、登録をうけています。
登録は1993年
このとき、日本初の登録でした。